スタッフブログ

スタッフブログ
2025/01/08

本音で話す家造り④マスコミに騙されない家造り

本音で話す家造り④ マスコミに騙されない家造り

いえとち本舗岐阜東濃店の飯田

こんにちはいえとち本舗岐阜東濃店店長の飯田です。私もよくグルメ番組をみて飛んでいく事がありますが、本当に美味しい店は一握り。

美味しいと思わせる雰囲気に惑わされることも多々あります。家造りも同じです、そんなことについてお話ししたいと思います。

家造りの情報収集を進める中で、マスコミが発信する内容に影響を受けることは多いですが、注意が必要です。マスコミの報道や広告は必ずしも中立ではなく、特定の企業や業界に有利な情報を広めている場合もあります。本音で語る家造りでは、こうした情報に惑わされず、自分自身で冷静に判断する力が求められます。


マスコミが広める「家造り神話」の落とし穴

1. 「大手ハウスメーカーが安心・安全」という神話

2. 「流行のデザインや設備が必須」という錯覚

3. 「高性能住宅が最高の住宅」という過信

4. 「建てれば価値が上がる」という誤解


マスコミ情報に踊らされないためのポイント

1. 情報の出所を確認する

2. 流行を追いすぎない

3. 地元の声を聞く

4. 家の目的を明確にする


マスコミが伝えない本音の家造り術

1. 予算と生活のバランスを取る

2. 無理をしない間取りや設備

3. 自然環境を活かす


実際の家造りでやるべきこと

  1. 現地をよく見る
    • 実際に土地や近隣の環境を訪れ、どんな暮らしができるかを体感する。
  2. 複数の業者と話す
    • 一社に絞らず、複数のハウスメーカーや工務店の意見を聞くことで比較検討が可能。
  3. 専門家の意見を取り入れる
    • 第三者の建築士やファイナンシャルプランナーに相談し、客観的なアドバイスを得る。

結論

マスコミが発信する情報は、参考程度に留め、自分たちの価値観やニーズを第一に考えることが大切です。家造りは、流行や外部の意見に左右されるものではなく、家族の暮らしを豊かにするためのプロセスであるべきです。

冷静な目で情報を見極め、長期的に満足できる家造りを目指しましょう。

スタッフブログ一覧へ戻る
ページトップへ